ブログ
不眠症の要因と施術方針②
2015-09-14
前回までの内容はこちら
今回からは「不眠症」が起こりうる要因の分類分けを致します。
①陽盛(陰が主役になるときに陽が優勢になる状態)
《症状》
・元気のあるほてりが就眠時に残り、寝付けない(次の日に楽しみな遠足や行事があり興奮して眠れないこと。)
・眠気を感じない
・眠りが浅い
・途中で目が覚めると眠れない
・喉が乾きやすく、精神的な興奮(イライラ感、抑鬱的な気分、不安感等)がある
《施術方針》
身体を清熱(冷やす)し、気を静める方向に施術致します。
≪生活指導≫
・パソコン・テレビ・携帯等を就寝30分前には消して、目を休め意識が上に挙がらない様にして下さい
・心配や考え事と向き合うのは夕方までに
・夕方から夜にかけての激しい運動は控えてください
《適応食材》
牡蛎、小麦、苦瓜、チンゲン菜、茄子、薄荷(ミント)、アロエ、セロリ、アサリ、蟹、クラゲ、バナナ、牛乳等
その他、沢山の適応食材がありますがベースは苦味系の食品による清熱作用を利用します。
次回、「不眠症」の分類分けは「陰虚」です。
《参考文献》
「関西系統中医学講座」
「いかに弁証論治するか」 東洋学術出版社
「臨床中医学各論」 緑書房